Windows10から11にアップグレードすると見た目がガラリと変わります。
今回は個人的にお気に入りの変更点をお伝えします。
またアップグレードして失敗した~と言う方向けにダウングレードの方法も追記しておきます。
見た目はこんな感じ
ホーム画面

御覧の様な感じです。
既定ではタスクバーが中央揃えになっています。
Mac使用の方には違和感が無いかもしれませんが、ずっとWindows派の私にはプチ違和感です。
使い慣れたころに右寄りにカスタマイズしてみました。
意外にもこれがしっくりこないのです。
再度中央揃えに再設定しなおしました。
人間は何でも慣れるように出来ているんですね。

順応性は大事よ~

初めからこだわらないという発想もアリだワン。
フォルダ内のアイコン

Windows10に比べて少しシンプルになった感じがします。
アプリのアイコン

こんな感じです。
大きな変化は感じられませんが、印象として明るく可愛らしい感じがします。
補足
アップグレード前にしておいた方が良い事
まだ一度も回復ドライブを作ってない方はアップグレード前に作っておくと安心です。
作り方はこちらの記事

デザリングでアップグレードする時の注意点
私は自宅のネット環境を全てデザリングで完結しています。
今回のアップグレードの際もデザリングで実行しました。
オプションの低速通信ではさすがに時間が掛かるかなと思いましたので、高速光に切り替えました。
その時点で残容量が16GB程あったので余裕でした。
今回のアップグレードで使用した通信料は約4GBです。
私の愛用中のマイネオの通信料についてはこちら

個人的に気に入った変更点
簡易版Teams搭載

テレワークの普及で遠隔作業が必要となった背景があると思います。
作業効率もアップしますね。
少人数での会議等に向いています。
有料版のTeamsでは利用できない機能も多数ありますが、個人的の領域で使う分には十分の機能だと思います。
タスクバーのチャットアイコンをクリック、またはWindowsマーク+Cで簡単にタスクが開きます。
ウィジェット

天気、株価、ニュース、芸能などわかりやすい画面で表示されます。
カスタマイズも出来て、カレンダーや個人の関心ごとなどもチョイスできるようです。
ダウングレード方法
こんな時に
- Windows11にアップグレードしたけど気に入らなかった
- 何が何でもWindows10に戻したい
ダウングレードを実行するにいはいくつかの条件を理解していなければなりません。
- Windows11にアップグレードしてから10日以内
- 一部のアプリが動作しなくなる可能性があるので再設定をする必要がある
- Windows11で設定したデータが失われる可能性がある
これらの条件を理解したうえで実行してください。
心配な方はバックアップを取っておく事をおススメします。
設定手順
スタートボタン→設定(歯車マーク)→回復→Windowsの以前のバージョン→戻る
設定には時間がかかることがあります。
途中でパソコンが閉じないように電源の設定をしておくことをおススメします。
設定方法はこちらの記事を参照ください

以上、参考になりましたら嬉しいです。
コメント