自分で育てる年金&退職金 2022年12月末のiDeCo

iDeCo

みなさん、こんにちは。

地味に資産形成を楽しんでいる地味OLのジミーです。

月日の流れるのは早いものですが、その間も運用しているお金は勝手に育っています。

確かにマイナスになる事もありますけど、複利の効果、長期積立、ドルコスト平均法の理論上、心配はしていません。

また、iDeCo掛け金は全額所得税控除の対象なので、所得税、住民税の軽減にもなります。

更に運用益は非課税で、受け取り時には年金として受け取ると公的年金控除退職金として受け取る際は退職所得控除が受けられます。

私のような退職金制度がない会社員なら、運用益がそのまま受け取れるのでかなりおいしい制度です。

iDeCoを始めるなら運営管理費が無料の楽天証券がおススメです。

ハピタスを経由+楽天証券でiDeCoを始めてポイントもゲットしちゃいましょう。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

iDeCoについてはこちらの記事おススメ↓

iDeCoは低所得者には不向きなのか?自分のケースで考えよう
2021年10月から始めたiDeCo。途中、掛け金を1回変更し、現在毎月5千円の拠出をしています。この額だと、手数料負けするといわれていますので、来年からはもう少し増額しようかと検討しています。でも低所得者ならではの悩みというか、投資に対する不安がありますよね。

12月末のiDeCoの成績を公開のする前に、私のiDeCo開始時期と掛け金について補足させて頂きます。

  • 開始時期:2021年11月
  • 掛け金:当初10,000円から現在5,000円
  • 23,000円に掛け金変更申請中

それではどうぞ

スポンサーリンク

iDeCo成績はこちら

評価損益

楽天証券マイページより

大幅なマイナス。

ショックですね。

しかし誰にも止められない、辞められない、iDeCoと言うもはそういうもの。

どこまで下がるか見せてもらいましょう。

アセットアロケーション・保有一覧

楽天証券マイページより

『ほったらかし投資術』を元に、積み立てNISAはオールカントリー一本に絞っています。

iDeCoも全世界と全米に絞ってシンプルにしてみました。

楽天証券マイページより
スポンサーリンク

感想

今年はどんなふうに乱高下するでしょうかね。

私達は淡々と積み立てていくだけなんですけどね。

退屈ではありますが、それがほったらかし投資なんで。

ブログ村参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです♬

じみOL日記 -

にほんブログ村 OL日記ブログ アラフォーOLへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

iDeCo
スポンサーリンク
jimmyをフォローする
スポンサーリンク
じみOL日記

コメント

mineo(マイネオ)

タイトルとURLをコピーしました