みなさんこんにちは。
資産形成を地味に楽しんでいる地味なOL、ジミーです。
自分の収入と支出を把握する為にはやはり家計簿を付ける事は必要不可欠だと思います。
ここでは更に細かく、家計簿の収支の内訳を算出していきたいと思います。

何故、わざわざ細かい作業をするの?

理由は2つあるワン
- 現在クレジット支払いの中に母親の支払い分が含まれる為
- 継続的に収支の内訳を公開する事で資産形成の過程が分かりやすく伝わる
1の過払い金については、母の年金受給日(偶数付き)にまとめて入金してもらっています。
その為、ちょっとややこしい家計簿になってしまうのです。
なので、私個人の支出を記録していきたいと思います。

これは、フルタイムで働く正社員の給与です。
一応職能資格や責任のある立場ですが、これが田舎の中小企業のリアルな給与かも知れません。
2022年10月期の収支

内訳
給与
- 手取り給与・・・¥146,847
手取り給与を上げたくて、会社認定の公的資格を取得しましたよ~。
資格手当で毎月6,000円ゲットです。


やる気スイッチが入っていたのね~。あの頃の自分に感謝よ~。
住居費
- 住宅ローン・・・¥58,834
こちらは毎月の固定費ですね。
通信費
- マイネオ5G+オプション料金+通話料金・・・・・¥2,157
先々月・先月は1Gでしたが、2か月で繰り越しのギガが全て失効されるので一応5Gに変更。

現在スマホのデザリングでブログも書いています。
私個人的に激推しのマイネオについてはこちらの記事もおススメ。

車両維持費
- ガソリン代・・・¥2,589
今月は楽天ポイントを使って一回分は無料で給油してます。
楽天ポイントに、生活費を少し助けてもらっている感じですかね。
ちなみに、交通費を浮かせる為に、買い物は会社帰りに済ませる事。
休日に車を使用する回数を減らすことが出来ます。
更に給油はセルフスタンドの方が割安です。
私の場合は下記のようなトリプルでお得にしちゃってます。
- コスモ石油でセルフ給油して割安
- コスモ石油のアプリで割引
- 楽天カード払いで楽天ポイントゲット
県民保険
医療保険+死亡保険・・・¥1,000
年に一回、割戻金が戻ってきますので、実質月額約¥750くらいです。
割戻率は年によって変動しますが平均して25%と言う事です。
低所得なので、無保険は精神的に怖いので格安で割の良いものを選びました。
ある程度貯蓄が貯まってきても、これくらいの金額なら解約する必要もないかと。
私には補償内容も充分なので満足してます。
医療費
皮膚科・・・¥1,600
慢性蕁麻疹になりまして、現在も通院中です。

飲み薬と塗り薬を貰っています。
完治までもうちょっと掛かりそうです
サーバー年間費
ブログのサーバー年間費・・・¥11,880
収益が出てていない為、完全に赤字なので、娯楽費にカテゴライズされるのかも知れませんネ。
年間費払った分は、楽しみながら継続していくつもりです。
ちなみにサーバーはConoHaです。
ConoHa WINGは国内最速の高性能レンタルサーバーサービスで、初期費用無料、最低利用期間無しで月額880円からご利用できるので、おススメですよ。
下記の広告バーからも申し込めますが、ハピタスを経由すると今なら8000pt貰えるようですよ。

広告のキャンペーンは日々変更・更新しますので良く確かめてから利用する事が大事です。
ハピタスの登録がまだの方は下のバーから登録してポイント生活始めましょう。
趣味
バラの裸苗×3株・・・¥11,000
高ッ!
でも、大事に育てるので私が生きている間は楽しむことが出来ると思えば、コスパ最高の買い物です。
ガーデニングと言うほどの大きな庭ではありませんが、適度にお手入れする庭があると健康にも良いし、お金もほとんど掛からないので私には丁度良い趣味なんですね。
貯蓄率:39.4%
ここから積立NISAとiDeCoに回しています。
どちらも老後資金として積み立てているので、支出としてのカウントはしていません。
感想と余談
今月は趣味の出費が少し大きかったですね。
しかし届いたバラ苗はかなり立派で、地植えしたら1週間後には芽吹き始めました。
ちょっと、高かったけど買ってよかったです。
余談ですが、月一回で通院している皮膚科の受付に魅力的なパンフレットがありました。
トリニティプラスと言う、最新の医療美容。
美白やたるみ、しみ、しわ、ニキビと言った肌悩みを改善出来るそうです。
超絶ケチな私が、お金を掛けてもやる価値があると思うものの中に、この医療美容があります。
シミ取りの為に高級なクリームを買うより、一瞬光を当てた方が早いし効果の差は言うまでもありませんよね。
肌悩みが本格的になってきたときは、この医療美容も検討してみたいと思います。
大事なお金と時間ですから、間違わないようにしていきたいですね。
それではまた~。
コメント