みなさんこんにちは。
資産形成を地味に楽しんでいる地味なOL、ジミーです。
自分の収入と支出を把握する為にはやはり家計簿を付ける事は必要不可欠だと思います。
ここでは更に細かく、家計簿の収支の内訳を算出していきたいと思います。

何故、わざわざ細かい作業をするの?

理由は2つあるワン
- 現在クレジット支払いの中に母親の支払い分が含まれる為
- 継続的に収支の内訳を公開する事で資産形成の過程が分かりやすく伝わる
1の過払い金については、母の年金受給日(偶数月)にまとめて入金してもらっています。
その為、ちょっとややこしい家計簿になってしまうのです。
なので、私個人の支出を記録していきたいと思います。

これは、フルタイムで働く正社員の給与です。
一応職能資格や責任のある立場ですが、これが田舎の中小企業のリアルな給与かも知れません。
2022年11月期の収支

内訳
給与:151,627円
交通費・残業代を含みます。
残業は毎月15時間くらいしています。
手取り給与を上げたくて、会社認定の公的資格を取得しましたよ~。
資格手当で毎月6,000円ゲットです。


やる気スイッチが入っていたのね~。あの頃の自分に感謝よ~。
臨時収入:7,000円
これは、予想外の収入でラッキーでした。
実は使わないギターを地元のセカンドストリートで売りました。
処分の仕方も分からないので引き取ってもらえればOKだったんですね。
それが7,000円の値が付いたので一石二鳥でした。
面倒でないなら売ると言う処分の仕方もおススメですよ。
住居費:58,834円
住宅ローンです。
こちらは毎月の固定費ですね。
通信費:1,722円
- マイネオ1G+オプション料金+通話料金です。
先月は5Gでしたが、残量のギガが繰り越しされるので1Gで十分。

現在スマホのデザリングでブログも書いています。
私個人的に激推しのマイネオについてはこちらの記事もおススメ。

車両維持費:5,443円
ガソリン代です。
ちなみに、交通費を浮かせる為に、買い物は会社帰りに済ませる事。
休日に車を使用する回数を減らすことが出来ます。
更に給油はセルフスタンドの方が割安です。
私の場合は下記のようなトリプルでお得にしちゃってます。
- コスモ石油でセルフ給油して割安
- コスモ石油のアプリで割引
- 楽天カード払いで楽天ポイントゲット
県民保険:1,000円
医療保険+死亡保険。
年に一回、割戻金が戻ってきますので、実質月額約¥750くらいです。
割戻率は年によって変動しますが平均して25%と言う事です。
現金預金も少なく、住宅ローンもある為、無保険は精神的に怖いので格安で割の良いものを選びました。
ちなみに入院時に健康保険の対象にならないものに、入院中の食事やベッドの差額等があります。
地味な出費ですが、安価な保険にでも加入していればその費用の心配もないですからね。
県民保険は、月額料金と補償内容が私にぴったりなのでとても満足してます。
医療費:1,600円
皮膚科に通院しています。
慢性蕁麻疹になりまして、現在も通院中です。
飲み薬と塗り薬を貰っています。
完治までもうちょっと掛かりそうです。
浄化槽年間費:38,600円
定期的に点検もしてもらっています。
年間費なので毎年暮れのこの時期に口座から引かれてます。
かなり大きな金額なんですが、家の管理費なので仕方ないかな。
老後資金積立
今月から積立投資の方も収支に組み込みたいと思います。
積立NISA:10,000円
楽天証券で全米株式、全世界株式、SP500に投資しています。
来月からは33,333円に変更済。
ちなみに上記のファンドは楽天キャッシュで積み立てると、0.5%のポイントが付与されます。
楽天クレジットでの積み立てのままの方は変更する事をおススメします。
詳しくはこちら
iDeCo:5,000円
毎月iDeCoの成績も公開しております。
来年度からは23,000円に増額する手続き中です。
手数料負けの心配があるので掛け金は10,000円以上がいいそうですよ。
貯蓄率:23%
今回から投資分は支出扱いにしているので、貯蓄率は現金のみです。
今月は無駄使いがゼロなので、かなり満足です。
感想と余談
先月に続きホットペッパーグルメからポイントが付与されたので、唐揚げを買って母と美味しく頂きました。
また、隙間バイトで貰ったアマゾンギフト券で、化粧品と書籍を購入。
生理用品は近くのドラッグストアで楽天ポイントで購入。
ほとんどお金を使わないで休日は過ごしているのですが、結構満足感はあります。
今年も残すところあとひと月。
健康には気を付けて頑張っていきましょう。
コメント