一年が早く過ぎ去ります~。
みなさん、こんにちは。
地味で平凡、無能なOL、ジミーです。
今年も無事、仕事納めが出来ました
超ハードな年末を想定して動いていたので、何とかテンパることなく過ごせました

み~んなに感謝よ~。
と、言う事で月末の家計簿を公開していきたいと思います。
簡単家計簿についてはこちらの記事もおススメ

12月の収支は


なんと寸志がありました。金額が、シケてるね~。
母親からの入金は2か月分の電気料金と固定資産税です。
年金受給月にまとめて入金してもらっています。
今年の貯蓄累計額
-303,379円でフィニッシュ
繰り上げ返済分を相殺したら、約28万の貯金が出来ています
大きな出費をしたせいか、無駄使いが多かった一年でした
今年の高額商品はヒヤシンスのアンティーク花瓶
もちろんヒヤシンスを水耕栽培しています
春になるのが楽しみです

感想
来年で現在の積み立てNISA制度が終了しますね
新しく口座を開くのか、その辺の操作は今のところ分かりませんが、掛け金は現在と同じにしようと思っています
数年、iDeCoや積立NISAを続けていくうちに、私の性格に合った資産形成は現金預金重視だと気づきました
低所得なのでiDeCoの節税は微々たるものですが、無意味ではないようですので納得は出来ています
しかし現存のNISAや新NISAについては、リスクの方が大きいと判断しました(私個人にとって)
新制度の期限の恒久化と言う事が特に引っかかっています(一般には神制度だと言われています)
NISAが若い世代向けだと言う事は確かですが、今後20年(40代世代の老後期)では大した利益を得られない世界情勢が続くのかも知れません
もしくは世界経済の成長が鈍化する期間が長期化する事が明確なのかも
リスクをどこまで許容できるかですが、やはり私はリスク許容度が極端に低い性格だと気づいたわけです
今後、住宅ローンを完済し、現金保有額が増えたら心境も変わるでしょうが
それこそ、その時にならないと分からない不確実なものなのですね、人の心は
投資は感情的になると良くないそうですが、新NISAを利用するのは若い世代の投資初心者が多いのでその辺が心配ですね
投資はしてもしなくてもいい、そのくらいに考えていた方が良いと思います
老後が心配だから始めた資産形成ですが、そもそも年金だけで生活出来ないのならその方が問題です
お金と上手に付き合って、ほどほどで満足できるようにしたいと思っています
そう考えると労働賃金を長く得る方が現実的です
これは労働に対する考え方が私の中で変化している事も関係あります
投資で得る不労所得は確かに魅力的ではあります
しかしその時になってみたら(売却する段になったら)欲が勝るのではないか
もっと、もっと増やしてたい・・・減らしたくない・・・減ったら不安・・・
一方健康で毎日自分の仕事を持っている限り、貯金を切り崩さず生活できます
私も充分社会生活に不適合な人種ですが、労働自体は悪くないなと思っています
ちょっぴりの寸志しかもらえませんが、今の仕事がまぁまぁ気に入っています
来年もしっかり働いて、資産形成頑張って継続していきたいと思います
それでは。
コメント