みなさん、お菓子作りってされますか?
私はたまに気が向いたら作ります。
結構ストレス発散になったりもします。
YouTubeでも流行っている時短スイーツですが、本格的に作るのもまたいいものですよ~。
流行りの時短スイーツ、でも・・・
バターを使わないバナナブレッド。
朝刊に記載されていたレシピです。
しかしこれが何度やってみても膨らまないし、中が羊羹状になってしまうんです。
まったくパウンドケーキにはならない(‘Д’)
何本のバナナと時間を費やしたのか・・・。
出来上がりの写真は確かにパウンドケーキ。
しかし作る過程が細かく書いていないので、どこかに漏れがあるんでしょうね・・・。

とうとうこのレシピはあきらめました。
時短スイーツのはずなんですが、私には難関でした(+_+)
門倉タニアさんのレシピに出会う
タニアさんをご存知の方は多いかと思いますが、掃除や暮らし全般について書籍も出されてるカリスマ主婦です。
きちんとしたバナナブレッドのレシピを作っておられましたので、この通りに作ってみました。
これまでに何度作ったでしょうか。
自分で言うのもアレですが、何度作ってもおいしく出来ます(^^♪
カップで作ったりパウンド型で作ったり、シフォンケーキ型で作ったり。
タニアさん曰く、記載されたケーキ型が無ければ体積が同じならどんな形のものでも良いと言うことです。
私は月に1~2回作って冷凍保存しておきます。

マーマレードやブルーベリージャムをつけると美味しいのよ
定番の味なので飽きることは無いでしょうね。
一生作り続けそうです。
いろいろ作るのもいいけど定番のレシピを極めるのも楽しい
オシャレなお菓子をいろいろ作れる女性って素敵ですよね。
でも、一つのレシピをとことん追求してみるのもいいものですよ。
最初はレシピを片手に作りますよね。
段々慣れてくるとレシピは頭の中に入っています。
料理と違ってお菓子作りは材料の計量がポイントです。
この計量作業がなかなか面倒なんですよね。

お砂糖とお塩、間違っちゃったみたい。
頭の中にレシピが入ってしまえば、計量もスムーズです。
それくらい繰り返し作るとなかなかの腕になりますよ。
作れるものは3つだけ
バナナブレッド
門倉タニアさんのレシピを参考にしています。
今ではレシピを見なくても作れるようになりました。
最近はバナナと無塩バターを常備するようになってしまいました。
思い立ったらいつでも作れるようにしています。
アレンジも出来るようになり、人様にプレゼントできるくらいの腕前になありました。

クルミとかチョコチップを混ぜるのもおススメだワン!
シフォンケーキ
シフォンケーキは小麦粉と植物油と卵と砂糖のみです。
バターを使わないのでヘルシーです。
特訓したのはこの本
ゆるめの生クリームをたっぷりかけたら、クリスマスケーキにもぴったりです。
ティラミス
市販のチーズ蒸ケーキを使うんです。
かなり濃い目のコーヒーを薄くスライスしたチーズ蒸しケーキに染み込ませて、クリームチーズと固めのヨーグルトを混ぜたものをサンドさせていきます。
トップにココアパウダーを振りかければ出来上がりです。

大きめのタッパーで作ると保存が楽ちんだワン
最後に
定番スイーツは出来るだけ家にあるもので作れるものをおススメします。
節約中の人なら気になるところですが、お菓子作りの特訓は電気代と材料代にも注意が必要です。
今回のバナナケーキはオーブンを60分使用します。
気になるなら電気代が半額になる時間帯に作った方がいいと思いますよ。
材料も出来るだけ少ないものがいいですよね。
参考までに門倉タニアさんの書籍をご紹介させていただきます。↑
今回の記事が参考になったら嬉しいです。
コメント