今、親と一緒に生活をする未婚者が増加傾向にあるそうです。
そういう人たちを親元未婚者と呼ぶことは以前このブログでも紹介させてもらいました。

しかし人には色んな事情があるわけで、それは人の数だけ存在します。
私は、どんな人がどんな風に親元未婚者へとなるのか気になりました。
気付いたらなっていた人、あえて親元を離れない人、それとも親が独り暮らしを許さない等。
今回は私の場合を紹介させて頂きたいと思います。
普通の会社員が普通に生きてきて、気づいたら親元未婚者になっていた一例です。
実家から通勤可能な職場
私が大学を卒業して初めて就いた職場は、電車で1時間の場所でした。
行きも帰りも満員電車でしたが、高校時代も同じ路線で通学していたので、それほど苦痛は感じませんでした。
通勤時間と、仕事内容に不満はなかったのですが、給与面でトラブルの多い会社だったんですよね。
まだ若く、初めての就職だったので、世の中の事が分かっていなかったのでしょう。
今思えば、完全なブラック企業でした。

お給料を小出しにするのよね。

分割で貰っても嬉しくないワン
就職して5か月で辞める事になりました。その後その会社も倒産したという事です。
再就職先を決めてからの退職でしたので、大学卒業後はバタバタした一年間でした。
この時、一人暮らしをする事も可能だったはずですが、そうしなかったのも私の無意識の選択なのです。
やはり親元から離れる事が嫌だったのでしょうか?
転職先は地元企業で更に通勤可能に
再就職先は車で30分圏内の会社です。
一人暮らしをする必要もない通勤条件ですよね。
派遣社員として就職したのですが、5年後に協力会社に正社員として雇用されました。
それが現在の職場でもあります。
場所は、派遣先の会社から目と鼻の先で、やはり実家からの通勤距離は変わりません。
むしろちょっと近くなりました。
一人暮らしをする必要性は完全になくなったわけです。
新築戸建てを購入
そうこうしているうちに、家の建て替えをする話が持ち上がったのです。
ちょうど、栗原はるみさんのライフスタイル雑誌に夢中で、素敵な暮らしに憧れがあったのを覚えています。
そんな夢を膨らませて、新築戸建てを購入する決心をしました。

はるみちゃんの食堂(ゆとりの空間)には良く行ったわよね~。

カレーとキッシュがお気に入りだったワン
住宅ローンの現実
父が遺した土地に新築する事にして、支払いは(住宅ローン)私の担当になりました。
審査前に、車のローンが残っていたので一括支払いをしたのを覚えています。
この時銀行残高は、100万円くらいしかなかったはずです。
実家暮らしの独身アラサーなら、もっと貯めていてもいいはずですよね。
貯蓄の意識がないだけで、お金は流れるように出ていくものです。
実家暮らしだと意外にたまらないんですよね。
自由に使えるお金が多い分、お金にルーズになりがちだったんだと思います。
その為、住宅ローンの支払いに不安もなかったし、人生に及ぼす影響も考えませんでした。
家時間を満喫
新居に越してきて、まず自分が変わった事の一つに、家事をするようになった事が挙げられます。
それまで掃除、洗濯、料理、庭仕事、一斉興味もなく母にしてもらっていました・・・。
ところが、今では母親よりも私の方が家事全般を担当しています。
特にトイレとお風呂場はこれまで一度も母親が手を出していない箇所です。
また、換気扇フィルターや、電気交換と言った高所作業は私の担当です。
そして庭に関しては、私の好きなようにさせて貰っています。

お庭にバラが咲いた時は嬉しかったわね~。
薔薇の似合うお庭って素敵じゃない?

ママさんも大喜びだワン
ただ、植える植物や配置について、意見は聞くようにしています。
しかしあまり興味が無いらしく、だいたい賛成してくれます。
一人暮らしに憧れる
最近は料理やインテリアも自分の自由になればいいなと思うようになってきました。
実家暮らしの贅沢なストレスかも知れませんね。
一人暮らしなら、自分の好きなモノを好きな器に盛って、好きなように食べる事が出来ますよね。
逆に、何もしたくない時、母親が作ってくれる有難さを感じますが・・・。
インテリアに関しては、母との意見が一致しない事が多いです。
今後一人になったら思う存分、自分の好きにしようと計画中です。
私の一例はかなりレアケース
この様に私は一人暮らしをする為に、親元を離れる事が出来ない状況下にあります。
住宅ローンと言う足かせがあるからです。
家を購入して親と協力しながら、暮らしていると言った感じでしょうか。
それはまさに、共働きの夫婦の関係とよく似ています。
パートと年金で生活費をやり繰りする母と、フルタイムの会社員としてローン返済と貯蓄に励む娘。
簡単に言うとこんな感じです。
以上、親元未婚者の一例をあげてみました。
今後は、親との同居で良くあるストレスや、その解決法なども探ってみたいと思っています。
コメント