USB規格種類と見分け方・使い分け ちょっと便利なUSBご紹介

USBの種類 その他

在宅ワークの普及で、仕事のデータを持ち運びする方も増えたと思います。

そんな時データをUSBメモリで持ち運ぶと便利ですよね。

今回はUSBの種類を簡単に解説したいと思います。

こんな人におススメ

  • USBをこれから購入する人
  • USBについて簡単に理解したい人
スポンサーリンク

USBとは

USBとはユニバーサル・シリアル・バスという規格の略称です。

パソコンと周辺機器を接続する規格の一つです。

ノートパソコンでは左右の側壁にUSBポートが搭載されているものがほとんどです。

最近では無線の通信機能が主流になりつつありますが、有線で接続する周辺機器の規格はほぼUSBで統一されています。

スポンサーリンク

USB見分け方

形状の違い

<Type-A>

Type-A イメージ図

USBと言うと、この形状が一番馴染みがあり一般的です。

平べったい長方形の形状が特徴です。

<Type-B>

Type-B イメージ図

通常デバイス側(パソコン周辺機器)に使われる一般的なタイプです。

プリンター、外付けHDD、オーディオ機器などにこのタイプが採用されることが多いです。

転送速度の違いと見分け方

USBは進化するごとに転送速度が速くなっています

<USB 2.0>

転送速度は480Mbpsです。

現在あまり流通されていませんが2.0以前のUSB1.1、1.0は12Mpbsです。

形状はUSB1.0,1.1と同じですが、速度は約40倍もあるのが特徴です。

<USB 3.0>

480Mbpsに対し速度はおよそ10倍の5Gbpsです 。

見分け方としては、内部の一部(樹脂部分)が青色で、簡単に他と区別できるようになっています。

USB 3.0 イメージ図

高速転送が可能な為、作業効率も上がります。

USBメモリに転送する際はちょっと気を付けて!

USB 3.0の高速転送は便利ですが、大容量の転送の場合などに不具合が発生する恐れもあります。

パソコンのデータをUSBメモリに転送し、移動やバックアップ用として保存する事があると思います。

その為回復ドライブ作成等の重要・大容量データのバックアップを作る際にはUSB 2.0を使用することをおススメします。

USBメモリが3.0の場合、パソコンのポートのUSB2.0の方を使用する事をおススメします。

USBには互換性がありますので、種類が違っても接続可能です。

以下で互換性を説明します。

互換性

USBには下位互換性(後方互換性)があります。

下位から1.0、1.1、2.0、3.0、3.1、…4.0と次々に新規格が出来ています。

基本的に上位の規格は下位に互換性がある為、接続可能です。

しかし、転送速度は下位の規格に相当します。

こんな便利USBもある

USBリンクケーブル

パソコンの買い替え時などにPC間でデータを高速で転送する事が出来ます。

USBホストケーブル

例えはスマホでブログが書きたい時、キーボードがあれば作業しやすいですよね。

そんな時このケーブルでスマホとキーボードを接続するという使い方が出来ます。

また、スマホのデータをUSBメモリにバックアップすることも出来ます。

USBポートが少ないMacにオシャレなUSBハブ

MacBookのパソコンはシンプルな作りが美しいですが、USBポートがType-Cのみの一個だけです。

デザイン重視とはいえ、実際作業しずらいと思います。

ご紹介している商品はMacのデザイン性を損なうことなくおススメです。

以上、参考になりましたら嬉しいです。

ブログ村参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです♬

じみOL日記 -

にほんブログ村 OL日記ブログ アラフォーOLへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

その他
スポンサーリンク
jimmyをフォローする
スポンサーリンク
じみOL日記

コメント

mineo(マイネオ)

タイトルとURLをコピーしました