お家時間が増えたせいで近頃はDIYが流行っているそうです。
それも男性だけでなく女性にも人気がある為、特殊な工具が不要な組み立て式の物も結構多く出回っていますね。
今回私は、自室にタイルカーペットを敷き詰めてみましたよ。
フローリングにはカーペットが必要だった
大抵、どなたでも掃除の仕方に決まりとか順序がありますよね?
我が家ではハタキ(昭和ですよね)で埃を落として、掃除機をかけて、クイックルワイパーで床磨きというスタイルです。
自作のハタキ↓

ハタキで埃を落とす過程が結構好きだったりします。
嫌いなのがクイックルワイパーでの床磨きです。
なんか二度手間って感じがするんですよね。
でも定期的に床を磨かないと足裏の垢や皮脂が床に付着して結構汚れているんですよ。
母は毎朝床磨きしています。
それが朝のルーティンみたいです。
でも私は極力この床磨きをしたくないのです。
人は、むき出しの床があるから磨こうとするのです。
だから自室は磨けない様にカーペットを敷き詰めやろうと思いました。
タイルカーペットを選んだ理由
①ズレや、ヨレがないから
ラグなど、あの類はズレたりよれたりします。
ズレ防止用のマット敷いていても掃除機に吸い上げられたりするので結構ストレスだったりします。
それにラグがない部分は、やっぱり床磨きしちゃうんですよね。
②一度敷き詰めたら後は放置出来るから
洗う手間が省けることです。
大きなカーペットを洗うのって大変ですよね。
季節ごとの大仕事になります。
以前はランドリーに持って行って洗ってましたよ。
しかしモノによってはクリーニングに出さないといけないものもあります。

タイルカーペットなら、汚れた部分を剥がして、たわしでこすって洗えるワンッ!
私は年に2~3回マイペットを薄めた液で雑巾掛けしています。
③居間で使用5年、快適さを実証済みだから
現在16畳程あるリビング・ダイニングで使用中です。
冬はコタツを出すのでフローリングむき出しじゃなんか寒々しかったんですよね。
独りで作業をしたのでかなり大変でしたが、今ではやって良かったと思います。
こちらがBefore

そしてこちらがAfter

どうですか?ちょっと模様替えもしておりますが。
色は白に近いベージュです。
50㎡×50㎡のタイルカーペットを50枚使いました。
総額約¥13000です。
結果的に掃除が楽になった
この様にカーペット化したので拭き掃除は不要になりました。
ということで、私の部屋とリビングダイニングは、タイルカーペット化しているので拭き掃除不要。
大きな家ではないのでこれくらいで良しとしておきます。
台所は逆にキッチンマットも取り除いてフローリングむき出しの方が衛生的で合理的だと思います。
しかし現在台所は母親の領域なので、私は口出しをしないのが仲良く暮らす秘訣です。
何かの参考になりましたら幸いです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント