みなさんこんにちは。
低所得なりに資産形成を地味に楽しんでいる地味なOL、ジミーです。
今回は低所得でも意味があるのかと言う声も良く聞く、ふるさと納税について考えてみたいと思います。

私のような低所得者(年収200万以下)は、ふるさと納税して意味あるの?
昨年私がふるさと納税をした結果報告を合わせて見ていきましょう。
ふるさと納税って?
「納税」という言葉がついているふるさと納税。
総務省 ふるさと納税ポータルサイトより
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
利用する人は返礼品で寄付する自治体を選んだりしますよね。
自己負担額が2000円なので、意味をきちんと把握していればお得な買い物が出来ますよね。
住民税決定通知書を確認
さて、よく把握して利用したつもりのふるさと納税。
私の税金軽減はきちんとされていたのでしょうか?
見ていきましょう。
毎年6月に住民税決定通知書が給与明細と一緒に送られてきます。
そこに前年にしたふるさと納税の控除額が明記されていましたよ。
こちら↓

5,000円のふるさと納税をしました。
ふるさと納税(5000円)-自己負担額(2000円)=控除額(3000円)のはずですが、私の場合は控除額は1,760円になってますね・・・。

損してるじゃない。
元々所得が低いので、ふるさと納税の意味はなかったのでしょう。
母親を扶養している事と、iDeCoの所得税控除も加わったのもその原因ですね。
楽天ふるさと納税シュミレーションの結果

今回は源泉徴収票を手元に、詳細版でシュミレーションしてみました。
それがこの結果。
ふるさと納税は私の場合、意味なしという結果でした。

残念ですがこういう事なので、ふるさと納税は今後する事はないでしょう。
やはり高所得者の為の税制優遇措置として、位置付けられているのですね。
低所得でも家族構成等で結果は人それぞれなので、是非源泉徴収を片手に詳細版シュミレーションをすることをおススメします。
ふるさと納税するなら楽天がお得
詳細版シュミレーションで自分の寄付上限額が算出出来たら、楽天でふるさと納税をしてみましょう。
その際はポイントサイトを経由してポイント二重取りする事もお忘れなく。
お得なハピタス登録はこちら↓
3,000円以下の商品
楽天ふるさと納税で3,000円以下の商品を探していたら、結構沢山あって驚きです。
寄付上限額が少ない人におススメです。(高額納付出来る人も端数合わせにいかがでしょうか。)
私が買って見たいなと思ったものをピックアップしてみました。

素焼きアーモンド 120グラムが2袋で2,000円。
最近おやつにアーモンドを食べているので買いたい・・・。

白玉糖200グラムで3,000円。
小魚アーモンド70グラムで1,000円。
美味しそう。
これも美味しそう。あんバター140グラム×3個で3000円。
上記はほんの一部ですが、低額で色々組み合わせてみてもたのしいですよね。
感想
賢い人ならみんなやっている、ふるさと納税ですが、正直私の場合はあまり意味ないなと思いました。
そもそも所得が低いので課税額も低いんですよね~。
なので、今後ふるさと納税は活用しない事にしました。
私の場合は、
- 母親を扶養して所得税・住民税を節税
- iDeCo掛け金全額が所得控除対象になり所得税・住民税を節税
低所得の上、これらダブルで控除がある為、ふるさと納税のメリットはないようです。
皆さんの場合はどうですか?
もしふるさと納税するならハピタス経由して楽天ふるさと納税でポイントゲットしましょうね。
今年も残りわずか、12月31日までなのでお忘れなく~。
コメント