9月からデジタル庁が発足しましたね。
というわけで、嫌だろうが何だろうがこれからは私たちの生活は確実にデジタル化されていきます。
デジタル管理をする際に毎回作成しなければならないIDやパスワード。
これから幾度となく作成(パスワード生成)・管理が求められる場面が増えてきますよ。
有料のパスワードマネージャを導入するかorしないか。
もしくは無料版で良いのか。
今回もじっくり検証してみます。
そもそもIDとかパスワードどうやって管理してますか?
以前PCデポのお店でスマホを購入した際、パスワード管理について若い男性スタッフの方が言った事をずっと守ってきていました。

アナログですが紙で保存がベストですよ
当時の私はパスワード管理の必要性すら良く分かっていなかったので、はぁ~、そうですか~って感じでした。
まして紙にパスワードやIDをきちんと書いて保管しておくこと自体が斬新!と思ってしまったくらいでなのです。
そんな私ですから、パスワードを忘れては変更手続きを繰り返し、無駄な時間を使っていました。
これまでにアプリをダウンロードしたりネット銀行の口座を作ったりと幾度となくパスワード生成を繰り返し、手書きのメモ帳は埋まっていきました。
私達のお財布は常に誰かに狙われている
同じ職場の女性の話なのですが、使った覚えのないお金がクレジットカードから引き落とされていたんです。
すぐにカード会社に連絡をして詳細を調べてみると、不正アクセスという事。
そこまで高額でない場合、カードの利用額をいちいち確認しない人なら、絶対気づきませんよね。
パスワードを考えるのって結構難しいしめんどうなんですよね。
そういう理由もあってか、一つのパスワードを使いまわしている人も結構な割合でいるみたいです。
これは絶対にやめるべきですね。
現在私が使っているソフト
無料版、有料版が存在します。
おススメは、有料版なら1password。
現在、14日のお試し無料期間が付いてます。
もう一つLastPass。
こちらは無料版なのですがプレミアムにグレードアップするとやはり月額料金が発生します。
料金はどちらも$で記載されていますので時期によって変動しますが、だいたい両方とも300円前後だと思って下さい。
ちなみにlastPassは無料期間は30日間です。
その後プレミアム加入するかは自己判断です。

無料期間キャンペーンは途中で変更になったり期間限定だったりするので
確認が必要だワン(^^)/
ちなみに私は現在、LastPassの無料期間を利用中です。
(2021年3月に改悪したらしく、ほかのデバイスと同期できないと言う事です)
使勝手とか好みもありますので、メリット・デメリットを踏まえて決定する事をおススメします。
総務省のHPでは・・・
安全なパスワードの作成だけでなく、他人に知られないよう、かつ自分でも忘れてしまうことがないように管理をしましょう。自分で忘れてしまわぬようにメモを作成した場合は、それが他人に見られることのないよう、肌身離さず持ち歩くなど、厳重に保管をするよう心がけましょう。
―総務省㏋ 国民のための情報セキュリティサイトより
結構アナログなんですね。

やっぱりPCデポのお兄さんが正しいのかな?
まぁ、パスワード管理しているところがハッキングされたらお終いですからね。
セキュリティー管理は万全だと思いますが。
管理方法もスマートにしたいという強い拘りがなければ、無理に有料版のソフトを使う必要もないのかなって思います。
まとめ 感想
いかがでしたか?
なんか、最後の砦は紙ベース?って事になりそうですね。
しかし便利なモノは試してみて、自分に合っているなら取り入れていくべきだと思います。
こういうPC周辺の知識は一回やってみないと身につかないものですからね。
セキュリティー強化については、今後更に社会問題になってくるのでITリテラシーを強化するうえでも正しい知識は必要ですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント