一般的に学歴と年収は比例すると言われます。
しかし個人レベルでの世界だとそうとも限らないのが現実。
現に私がそうなのです。
まぐれで国立大学を出ているのですが、未だに手取り額約14万の壁は突破できていません。
大卒の初任給より低いまま40代を迎えようとしております。
端から見たら転職しろよって思われるのですが、何事も一般論で考えては失敗します。
今回は何故転職しないのか改めて考えてみました。
どなたかの参考になれば幸いです。
コストがそんなに掛かってないから低収入でも罪悪感はない
実際親に対してはそれ程罪悪感はありません。
親御さんからしたらこんなに苦労して大学まで行かせたのに~って気持ち分かりますよね?
有名な企業に就職するか、公務員になることは大部分の人にとっては勝ち組と言われます。
私の場合、親にそれ程苦労はさせていないので、自分の能力に見合った仕事をさせてもらっていることで充分満足出来ています。
仕事で精神が潰れるなんて事も、今のところ回避できています。
それでは大学4年間のコストについてご説明します。
大学4年間のコスト
大学に支払う料金は主に入学金と授業料です。
プラス、教科書代が加算されます。
更に私の場合、県外の大学に進学したため住居費が発生しました。
地方でしたがオートロック付きでしたので月額家賃は約6万でした。
大学4年目は実家に戻り、週一でゼミに通いました。
交通費は月額3万くらいだったと思います。
生意気に特急列車で通っていました・・・。
ざっと計算するとトータルコストは300万くらいです。(安いですか?)
授業料では文系と理系でかなり開きがあるみたいですね。

私は文系の為低コストで済みました。
食費・教科書代・その他の娯楽費はアルバイト代で賄っていましたので、母親の負担分としては
大学側に収める費用と住居費のみでした。
大学4年間の本当のコスト
世の中にはいろんな抜け道が存在します。
正式にはそういうものを制度と言いますね。
私の場合、家の事情も含めて大学に納付した総額は3年目の前期分、約20万だけです。
それも私の手違いで授業料免除の申請をし忘れていたのが原因です。
この授業料免除の申請には、多くの学生とその親御さんもちらほら来られていました。
私は母から必要書類だけを送ってもらって単独で申請に挑んでいました。
申請は前期後期それぞれに必要な為、4年間で計8回申請が必要です。(うち1回忘れた)
人によっては半額免除の方もいましたが、私は運よく申請した回は全額免除でパスできていました。
この時点ではコスパ的に最強でした。
大卒の肩書を格安でゲット
以上の様にちょっと手間でしたが抜け道を使った事で、一応大卒と言う肩書をゲット出来たわけです。
奨学金制度もありますが、大学卒業とともに大きなローンを抱えなければいけませんね。
その一方で私のようなレアケースの人間もぽつぽついるわけです。
私は自分の置かれている状況をフル活用して正しく制度を使わせて頂きました。
一般論は都合よく聞き入れるのが得策
このように私は一般論で言えば高収入であるはずなのですが、現実は逆です。
大卒の肩書と高校で取った簿記系の資格を仕事面でフル活用できていない点は、選択肢を間違え続けた結果です。
これは完全に自己責任ですので文句は言えません。
今後40歳を過ぎてからの転職は、学歴よりもガチのスキルを問われます。
宝の持ち腐れなんて時代は、私の場合、とうの昔に過ぎ去ったってわけです。
一般論に沿った生き方を出来ている人は、もしかしたらほんの一握りではないかと思うのです。
(まぁ程度にはよりますが)
なので大卒ですが低収入である自分をあまり責めないでやろうと思います。
都合のいい言い訳ですが、その方が楽ちんです。
転職はギャンブル
そして転職をしない最大の理由は、ズバリ面倒くさいからです。
これまで培ったノウハウを手放して新たな職場に飛び込む勇気はありません。
給与には不満がありますが、責任や仕事内容等を考慮すれば妥当かなと思っています。
ここまで来て大博打を打って悲惨な目に合うよりは、ゆるくこのまま定年まで働く方が得策なのかな、と。
まとめ
資産形成と言う観点からも、若いうちに苦労をしていれば後半それなりに楽できます。
早く始めたもの勝ちって事ですね。
私は若い頃から方向性を間違っていたため失敗したケースです。
そもそも資産形成なんてワードすら頭になかったのですから・・・。
すでに気づくのが遅いのですがギリギリセーフとします。
これも都合よく解釈してます・・・。
今回の記事で何か学んで頂けたら、私の失敗も無駄にはならないのでうれしいです。
コメント