マイナポイント第2弾 公金受取口座を登録した

ポイントで稼ぐ

皆さん、マイナンバーカードは作りましたか?

面倒くさい、よく分からない、情報漏洩が心配、などと言う意見があり、カードの所持率は伸び悩んでいるみたいですね。

しかし、これからはデジタル時代です。

(2022年9月現在)今ならマイナンバーカード作成に5000円分のポイントを貰えますよ。

そしてマイナポイント第二弾として、公金受け取り口座の登録と、健康保険証との連携で各7500ポイント貰えちゃえます。

今回は公金受け取り口座の登録についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

公金受取口座はどこで登録するの?

健康保険証との連携はセブンイレブンのATMで完了出来ました。

周知があってからすぐ、2021年の11月頃に終わらせました。

そして、なかなか周知されなかった公金受取口との連携は?(金融機関との紐づけの事)

私はてっきり銀行窓口での受付だと勘違いしておりました。

どうりで、メイン銀行である地銀に問い合わせても、ゆうちょ銀行に問い合わせても、あいまいな返答。

正しくは役場での申請でした

アプリやPCでも出来る

アプリやパソコンでも出来るのですよ。

ただし条件があるので要注意。

自分のスマホがマイナアプリに対応しているか確認しないといけません。

私のスマホの機種はアウトでした。

またPCの場合、マイナカードを読み取るICレコーダーを持っていないとダメです。

持っていませんよね、普通・・・。

私も持っていないし、スマホもアプリに未対応の機種。

そこで、面倒くさいのですが、市役所に行くしかないのです。

仕事で平日は抜けられない為、母親をパシリに使いました。

お母さんをパシリに使ったのね~。まだまだ甘えん坊さんね。

管理人ジミー
管理人ジミー

そ、そうだね~。

市役所窓口にて手続き

代わりに母親に行ってもらったのですが、代理人の手続きは不要でしたょ。

必要なモノは

  • マイナカードの4桁の暗証番号
  • 受取口座の口座番号

一応マイナカード、銀行の通帳、印鑑を持って行きました。

無事、登録は完了しました。

ホッとした矢先、担当者からのメモ書きが。

ポイント受け取りに再度手続きが必要

令和4年6月30日以降にポイント受け取り開始なので、再度手続きに来いという事。

第一弾で楽天ポイントでの受け取り設定をしていた事も伝えたのですが、手続きは必要らしいのです。

気になったので直接担当者に電話して聞きましたが、やはり同じ回答でした。

その時に楽天カードを持ってくるように言われました。

第一弾で5000ポイント貰っていても、関係ないということです。

6月30日の午後以降にまた、手続きに行かないといけないわけです。

¥15.000円貰うのも楽ではありませんネ。

でも貰えるものは貰わないといけません。

40代独身の低所得者層には、国の補助金はほとんど無いのですから・・・。

スポンサーリンク

この記事の続きはコチラ

マイナポイント第2弾 ポイント受け取りの手続き完了
マイナポイント第二弾の手続きを、本日完了した。これで晴れて15000円分のポイントを頂ける。二回目の受け取りには、20000円分使わなきゃいけないと言うノルマ無しなのだ。

ブログ村参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです♬

じみOL日記 -

にほんブログ村 OL日記ブログ アラフォーOLへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ポイントで稼ぐ
スポンサーリンク
jimmyをフォローする
スポンサーリンク
じみOL日記

コメント

mineo(マイネオ)

タイトルとURLをコピーしました