みなさんこんにちは。
ここだけの話、貯金が趣味の地味なOL、ジミーです。
自分の収入と支出を把握する為にはやはり家計簿を付ける事は必要不可欠だと思います。
ここでは更に細かく、家計簿の収支の内訳を算出していきたいと思います。

何故、わざわざ細かい作業をするの?

理由は2つあるワン
- 現在クレジット支払いの中に母親の支払い分が含まれる為
- 継続的に収支の内訳を公開する事で資産形成の過程が分かりやすく伝わる
1の過払い金については、母の年金受給日(偶数月)にまとめて入金してもらっています。
その為、ちょっとややこしい家計簿になってしまうのです。
なので、私個人の支出を記録していきたいと思います。

驚くなかれ、これはフルタイムで働く正社員の給与です。
一応職能資格や責任のある立場ですが、これが田舎の中小企業のリアルな給与かも知れません。
2022年12月期の収支

内訳
給与:153,000円
交通費・残業代を含みます。
残業は14時間しました。
手取り給与を上げたくて、会社認定の公的資格を取得しましたよ~。
資格手当で毎月6,000円ゲットです。


やる気スイッチが入っていたのね~。あの頃の自分に感謝よ~。
寸志:41,303円
なんと、最後の最後で出ました。
しかもこれ、2回分らしい・・・です。
1億円の赤字を出したと言っていたのですが、何が何だか分かりません。
来年からは収益が安定してくるという、社長のお言葉がありましたが、毎年そう言っているので。
住居費:58,834円
住宅ローンです。
こちらは毎月の固定費ですね。
通信費:1,905円
- マイネオ5G+オプション料金+通話料金です。

現在スマホのデザリングでブログも書いています。
私個人的に激推しのマイネオについてはこちらの記事もおススメ。

車両維持費:28,062円
ガソリン代が2,700円、オイル交換が4,212円、年間車保険21,150円。
車保険はチューリッヒで、車両保険は無しです。
一括年間割、ネット割り、2か月前割でかなりお安くなっています。
事故を起こさない事が一番なので、車間距離を充分保ち、安全運転を心がけています。
そして、雪道は決して運転しない事!!
自分は気を付けていても、対向車がスリップして突っ込んできても0:10ではないようですから。
私のガソリンを安く入れる方法はこちら↓
- コスモ石油でセルフ給油して割安
- コスモ石油のアプリで割引
- 楽天カード払いで楽天ポイントゲット
県民保険:1,000円
医療保険+死亡保険。
年に一回、割戻金が戻ってきますので、実質月額約¥750くらいです。
割戻率は年によって変動しますが平均して25%と言う事です。
現金預金も少なく、住宅ローンもある為、無保険は精神的に怖いので格安で割の良いものを選びました。
ちなみに入院時に健康保険の対象にならないものに、入院中の食事やベッドの差額等があります。
地味な出費ですが、安価な保険にでも加入していればその費用の心配もないですからね。
県民保険は、月額料金と補償内容が私にぴったりなのでとても満足してます。
医療費:5,070円
蕁麻疹の治療と薬代と、インフルエンザ予防接種を打ちました。
老後資金積立
積立NISA:33,333円
ファンドによっては楽天キャッシュで積み立てると、0.5%のポイントが付与されます。
楽天クレジットでの積み立てのままの方は変更すると良いかもしれませんネ。
でも私は一度楽天キャッシュからクレジット払いに戻しました。
使い勝手が微妙に自分には合いませんでした。
ポイントよりも使い勝手を優先しました。
iDeCo:5,000円
毎月iDeCoの成績も公開しております。
来年度からは23,000円に増額する手続き中です。
手数料負けの心配があるので掛け金は10,000円以上がいいそうですよ。
その他:1,214円
寄せ植え用の花苗などをホームセンターで。
貯蓄率:30.8%
貯蓄率は現金のみです。
今月も無駄使いはしていないので、貯蓄率の割には満足です。
それにしても、予防接種ってもっと、安くならないのでしょうか?
感想と余談
今月は市から5,000円のクーポン券をもらいました。
また、電力会社の節電プログラムに参加したのでキャンペーンプレゼントとしてペイペイ2000円分貰えました。
化粧品や生理用品など必要なものは当分これで買えそうです。
因みに今一番欲しいものは耳栓。
夜は母と一緒に居間で寛いでいますが、韓国ドラマと、母親の電話の声で読書やブログ記事に集中出来ないのです。
私自身、集中力が低下している事も考えられます。
『スマホ脳』を読んで、尚更納得したのです。
イヤーマフも考えましたが、仕事中にも使えそうな耳栓が今のところ第一候補です。
コメント